虫歯の進行について
今日は虫歯の進行について勉強しました。
Miura
子どものアレルギーについて
今回私は子どものアレルギーについて調べました。
2000年までのアレルギー患者は1~3%だったにも関わらず、現在では30%にまで増えているそうです。
原因は、文明の進歩で環境が衛生的になり、細菌やウイルスが減りバランスが崩れアレルギーを引き起こしているようです。
ウイルスに感染してしまったり、ガン化してしまった細胞を攻撃してくれるTh1という細胞とダニやほこり、花粉などのアレルギー物質を排除しようとしてくれるTh2という細胞があり、清潔な環境ではTh2が過剰に増え、増えすぎると身体に無害な花粉や食物を「アレルゲン」として認識し、アレルギーを引き起こしてしまいます。
「アレルギー予防のためには、アレルギーが起こる可能性があるものを口から身体に入らないようにすれば良い。」という考えは間違いで、生後半年~11ヶ月の乳児640人を週に3回以上ピーナッツを食べさせた群と一切食べさせなかった群に分け比較したところ、4年後のピーナッツアレルギーの発症率は、食べさせた群が3.2% 食べさせなかった群が、17.3%という結果になり、アレルギー物質を食べたから食物アレルギーが発症したのではないことがわかります。
口から食べたものに対してアレルギーが起こらないが、気道や皮膚から身体に入ってきたごく微量なものでも異物として認識されアレルギーを引き起こすこともあるそうです。
食物アレルギーの原因物質は「たんぱく質」が多く乳幼児期は腸管が未発達で、たんぱく質が分解されず体内に侵入しアレルギー反応が起こりやすく、乳幼児期に発症しても成長につれ食物アレルギーに対する耐性を獲得出来る可能性が高いので治りやすいそうです。
アレルギーについての質問をいくつかあげると
〇子どもがアレルギー体質なのですが、フッ素やシーラントは大丈夫ですか?
A.基本的に食物アレルギーでアレルゲンとなるのは「たんぱく質」です。
フッ素やシーラントに対してアレルギーは起こさないと考えられますが、ごくまれに製品の添加物に対してアレルギーを起こす可能性はあります。
〇食物アレルギーは治りますか?
A.乳児期に発症した食物アレルギーの多くは成長に伴って治り、
鶏卵:4才までに50%
牛乳:3才までに50%
小麦:4才までに30~60% 8才までに50~70%の患者さんの症状が治まると言われています。
食物アレルギーを治す薬はないが、根本的治療として「経口免疫療法」が研究的に進められ、原因食物を計画的に摂取することで耐性獲得の誘発を試みる治療法です。
(※必ず専門の医療機関を通して進めてください。)
林歯科では歯並びが気になるお子さん向けにマウスピース矯正を行っており、その中で口呼吸から鼻呼吸にするトレーニングも行っています。
鼻呼吸をするようになると、歯並びだけでなくお顔の表情やアトピーや喘息などが軽減する効果も出ており身体の健康にも繋がるので気になる方はぜひお声かけください。
MORI
小児歯科におけるビューティーシーラントの有用性について
小窩裂溝填塞(シーラント)とは…?
臼歯の歯の溝(小窩裂溝)は、下の図のように複雑な形態をしており、歯ブラシでは取りきれないプラークが侵入し徐々に深部で虫歯が進んでしまうことがあります。
そこで、あらかじめ予防のために削らずに小窩裂溝を塞いでしまうというのがシーラントです。
小窩裂溝は丁寧にブラッシングしたとしても虫歯の予防は難しいです。
また、生えたばかりの乳歯や幼若永久歯の歯は未熟で脱灰されて虫歯になりやすいです。
よって小窩裂溝にシーラント材を用いて填塞する予防処置が重要であることがわかります!
当院では、シーラント材として松風という会社が出している“ビューティーシーラント”という良い商品を使用しています。
これまで、セメント系、レジン系といったシーラント材が使用されていましたが、それぞれ利点欠点がありました。
・セメント系は材料自体が歯質接着能を有しま すが、強度が劣る欠点がありました。
・レジン系は強度があるものの、歯質接着能がないため、エッチング(歯を脱灰させる)が不可欠でした。
一方ビューティーシーラントは歯質の脱灰作用が少ない液を採用しており、優れた接着能を有しています。
また、ビューティーシーラントでシーラントを行うと6つのイオンが歯から徐放されます!
1.フッ化物イオン(歯質強化、再石灰化)
2.ストロンチウムイオン(緩衝作用、耐酸性向上)
3.ナトリウムイオン(水溶性で他のイオンの効能を誘導)
4.ホウ酸イオン(プラーク付着抑制)
5.アルミニウムイオン(知覚過敏抑制)
6ケイ酸イオン(再石灰化誘導)
そして、フッ化物イオンリリース(徐放)&リチャージ(取り込み)機能もあります。
定期的に歯医者さんでのフッ化物塗布やお家でフッ化物配合歯磨剤、ジェルを使用することにより、フッ化物が歯に取り込まれて、口腔内や歯に徐放されます。
シーラントは臼歯の小窩裂溝だけでなく、上顎前歯の裏の裂溝や、下顎前歯によく見られる癒合歯の癒合部にも適用です。
シーラントを行う際は細心の注意を払っていますが、脱離してしまうこともあるため、3ヶ月に一度の定期検診時にチェックさせて頂きます。
脱離しても再度シーラントを行うことは可能です。
シーラントをすれば、虫歯にならないというわけではありません。
おやつなどの間食回数を決めて(だらだら喰いはダメ)フッ化物配合歯磨剤を使用し、正しいブラッシング方法を行うが一番の予防です。
歯を守るためにも予防はとても大切なことですね。
何かご不明な点がある場合はお気軽にお声がけくださいね。
Nomura
禁煙と口腔衛生が、インプラント治療の成功にはかかせません
インプラントとは、歯がなくなった場合に、顎骨に埋め込む人工歯根のことです。
天然歯に比べ歯根膜と言うクッションのようなものがインプラントにはないため、噛む力をコントロールするのが劣ります。
その為噛み合わせには十分注意することが必要となります。
またインプラントの周りの粘膜も天然歯と異なり、天然歯では結合組織によって容易には細菌が侵入しにくくなっていますが、インプラントには存在しません。
つまりインプラント周囲病変は歯周病より進行が早く、より深部に及びます。
インプラント周囲病変のリスク因子として1番は、喫煙と口腔衛生の不良であるため、禁煙と口腔衛生が、インプラント治療の成功にはかかせません。
歯周病の既往のある喫煙者群では、インプラント周囲炎が53%という高い有病率をしめし、非喫煙者(歯周病の既往なし)ではインプラント周囲炎はわずか3%でした。
定期的なメインテナンスをし、お家でも清掃、喫煙などを気をつけていれば長く自分の歯のように噛めている方は沢山いらっしゃいます。
美味しくご飯を食べられるように皆さん一緒に頑張りましょう!
Koreeda
「口呼吸」について
こんにちは!アシスタントの松浦です。
今回は「口呼吸」について
そもそも、口呼吸になぜなるのでしょうか?その理由はいくつか考えられます。
やわらか食の普及、言葉の変化、口遊びの減少、アレルギー疾患の増加などです。また、急激な温度変化(血管作動性鼻炎や暑さや寒さの刺激でも口呼吸は誘発される)や激しい運動、就寝中のいびきなども原因になるそうです。
次に、口呼吸はなぜダメなんでしょう。ライフステージ別にまとめてみました。
小児期の場合は、、、
アレルギー性鼻炎やアトピー性鼻炎、気管支喘息など。また、歯並びが悪くなったり、虫歯や歯肉炎が増えたりなど口の中の問題も起こします。鼻閉により、集中力や学力の低下も引き起こします。その他、慢性扁桃腺炎を繰り返してしまうことによるIgA腎症の発症に繋がることもあります。
成人期の場合は、、、
だるい、うつ状態になる、やる気が起きないといった精神症状。
風邪を引きやすい、扁桃腺が腫れやすい など。
老齢期は、、、
ドライマウス、いつも口が渇く、誤嚥性肺炎など。
口腔や咽頭筋力の低下により、気道抵抗の高い鼻呼吸がつらくなり、口が開きやすくなります。
色々と問題があるのですね。
ちなみに、口呼吸は妊婦さんのお腹の張りの原因にもなるそうです。
では、口呼吸はどのように診断するのでしょうか?いくつか項目があるので下記を参考にご自身やお子さまがあてはまらないか確認してみてください!
①口唇閉鎖困難(あごの筋肉の緊張も含む)
②唇の乾燥
③出っぱ
④開咬(前歯が噛み合わない)
⑤堤状隆起(上あごの歯ぐきのヒダが腫れる)
⑥口蓋扁桃肥大(扁桃腺肥大)
⑦口蓋垂反射消失(のどちんこを触ってもオェっとならない) など。
私も、口呼吸で悩んでいるうちの一人ですが、ふとした瞬間や、ぼーっとテレビを見ているときなどに無意識に口が開いていることが多いです。
私の場合は、①と②と④が当てはまりました。
掌蹠膿疱症やアトピー性皮膚炎などにおいて内服薬や塗り薬では治らなかったものが口呼吸を改善することで完治したという症例もあるそうです。
林歯科医院では、口呼吸をはじめとする悪い生活習慣を正し、綺麗な歯並びにする「MRC」に力を入れています!
3~7才のお子さまで、歯並びや口呼吸にお悩みの方は気軽にご相談くださいね(^-^)
参考
特定非営利活動法人 日本病巣疾患研究会
MASTUURA
こどものむし歯の主犯はミュータンスレンサ球菌
こどものむし歯~細菌編~
こどものむし歯の主犯はミュータンスレンサ球菌
今日はこのミュータンスレンサ球菌についてお話しします。
特徴その① 糖から酸を産生する
ミュータンス菌は口腔レンサ球菌の一種です。
口腔に常在するレンサ球菌に共通する性質は糖を取り込んで乳酸などの有機酸を産生する事です。
虫歯とは酸により歯が溶かされることです。
しかし微生物が有機酸を産生すること自体は悪いことではありません!!
酸が口腔環境のpHを低下させることにより歯周病菌をはじめとする多くの腐敗菌の増殖が抑えられるのです。
特徴その② 不溶性グルカンを合成する
先ほど、有機酸の産生自体は悪いことではないと述べましたが、
ミュータンスレンサ球菌が虫歯菌と言われる理由は、この菌が砂糖(スクロース)から粘着性のある「不溶性グルカン」というものを形成する能力があることです。
不溶性で粘着性のあるグルカンにより有機酸が唾液中に拡散せず、グルカンの中に閉じ込められるため、局所的に極端なpHの低下がおこります。
この現象が歯の表面でおこる初期虫歯を発症するのです!!
むし歯のしくみとスクロース(ショ糖)のかかわり
スクロースは砂糖の主成分です!
グルコース(ブドウ糖)とフルクトース(果糖)という2つの糖が合わさったもの
①まず、砂糖(スクロース)が摂取されると
ミュータンス菌が産み出す酵素によりグルコースとフルクトースに分解されます。
②そして酵素がグルコースを繋げていき、グルカンを作り出します。
グルカンが形成されると歯面に強く付着します。
③その周りに細菌が集まり、酸を産生します。
こうして虫歯が産まれるのです。
虫歯をつくらないためにも砂糖の摂取量には気をつけてくださいね( ∩^∀^)
特にダラダラ食べには要注意です!!
Kajimoto
私はカンピロバクターに感染してしまいました
今回私は食中毒について調べました。
最近食中毒になってしまったのでその事についてもお話したいと思います。
食中毒には5種類あり、
〇細菌性食中毒
〇ウイルス性食中毒
〇自然毒食中毒
〇化学性食中毒
〇寄生虫食中毒があります。
その中でも細菌性食中毒が全体の6割、ウイルス性食中毒が3割を占めています。
細菌性食中毒とは
生魚(お刺身)や生肉、卵などでなる食中毒ですが、それぞれ体に症状が出てくるまでの期間や症状の発症期間がそれぞれ異なります。
細菌性食中毒の種類をいくつかあげると
〇腸炎ビブリオ
原因: 魚介類(生食) 感染してから体に症状が出るまで12時間前後で、発症すると4~7日治るまでかかります。
〇サルモネラ
原因: 卵、肉 感染してから体に症状が出るまで6時?48時間で、発症すると1?4日治るまでかかります。
〇カンピロバクター
原因: 食肉(特に鳥) 感染してから体に症状が出るまで2~5日で、発症するの治るまで2~10日かかります。
つぎにウイルス性食中毒には
何度も耳にしたことがあるかと思いますが、ノロウイルスがあります。
牡蠣やハマグリの二枚貝に原因があり、冬の寒さで免疫力が低下し、秋冬の旬の牡蠣の生食に多く起こります。
最初にお話しましたが、細菌性食中毒は全体の6割、ウイルス性食中毒が3割に対し患者数はウイルス性の方が多く、ウイルス性の方が感染力が強く集団感染するためこのようになっております。
私も食中毒に感染してしまいました!!!
細菌性食中毒の中で1番多いのはカンピロバクターで、私も10月頃に感染してしまいました。
ある日、生の鳥(鳥刺し)を食べてその4日後ぐらいに発熱、寒気、腹痛などの症状が出てきました。
最初は腹痛がなかったため、風邪かな?と思っていたら数時間後に激しい腹痛に襲われ、完治するのに1週間かかりました。
これをきっかけに鳥刺しは控えようと思いました笑
これからノロウイルスの時期なので、手洗いうがい、よく加熱する。生ものには気をつけて今年も残りあと少し、健康な日々を過ごしてくださいね!
MORI
「口腔粘膜疾患」
今回の勉強会では「口腔粘膜疾患」について調べました。
口腔粘膜とは舌、頬、歯肉、口唇、口蓋などを覆っている軟組織のことです。この粘膜に発生する病変を総称して口腔粘膜疾患とよびます。
○臨床で良く見る疾患
・アフタ性潰瘍
境界明瞭な円形ないし楕円形の有痛の潰瘍で、表面には白い膜があり、周囲には紅斑がみられます。
治療法としては副腎皮質ステロイドホルモン剤やレーザー照射などとなります。
・白板症
粘膜に白斑を生じる角化病変で前がん病変の1つとされています。
細胞レベルの判断が必要となり、生活上の注意としては喫煙を初めとする刺激物の排除をしてください。
・カンジダ症
常在する真菌のカンジダによる感染症で、体調不良や体力低下など免疫低下時に発症することがあります。治療法としては抗真菌薬の投与となります。
・扁平苔癬
角化病変で、免疫機構の関与、金属アレルギーの関与などが考えられます。頻度は低いものの、癌化することがあります。
治療法としては、副腎皮質ステロイドホルモン剤の投与となります。
○鑑別診断が必要な粘膜疾患
・エプーリス
歯間乳頭部を中心に生じることが多い、限局性の腫瘤のことです。
対処法としては、基本的に外科的切除を行います。妊娠性エプーリスは経過観察を行います。
・悪性癌
舌癌は最も多く、リンパ節や他の臓器に転移しやすいものです。初期はアフタのようなものもあるので10日を過ぎても治らなければ注意してください。
歯肉癌は歯肉に限局することなく、骨に浸潤している事が多いです。
病巣部の歯牙は腫瘤の影響で動揺したり、不衛生になりやすいですが、組織の刺激で進行してしまうことがあるので注意してください。
頬粘膜癌は軟組織どこにでも発生する可能性があります。良く頬を噛んでしまうと言う方も注意してください。
口腔内の不衛生や、虫歯の放置、慢性的な刺激からも口腔粘膜疾患のリスクを高めます。
また口腔癌は20代の若い方でも発症することがあり、日本では口腔癌が他国に比べ多いとも言われています
。
早期発見がとても大切になるので歯科での定期的な検診をおすすめします。
私たちもお口の中全体をしっかりと見ていき、小さなことも見逃さないよう常に注意していきます。
Koreeda
*診断予測のためのセファロ形態分析??というセミナーに行ってきました!*
セミナーの内容も踏まえ、セファロ グラムの基礎をお話しします。
●セファログラム(頭部エックス線規格写真)
一般の歯科医院にはない、矯正歯科用の特別なレントゲンで、顔の骨格を調べるためのものです。
特に、横を向いたときのセファロは、矯正治療を始める際に必須となる資料です。
場合によっては、正面のセファロも撮ります。
頭部固定装置のイヤーロッドを外耳孔に入れ、フランクフルト平面を地面に水平にして撮影します。
側方撮影は規格性があり、治療前後の評価がしやすいです。正面は頭の角度が変わると変わってしまうので評価がしにくいと言われています。
●なぜセファロ分析が必要なの?
不正咬合の原因を知るためです。
硬組織における不正咬合の原因は2つ
歯、骨格
歯の原因を知る場合→模型
骨格の原因を知る場合→セファロだけなのです!!
治療難易度: 骨格>歯
●セファロトレース
X 線写真に写し紙(トレース用紙)を貼り、外形線をなぞり形態の分析を行います!
分析ソフトもあるそうです
トレーはどこからしていくのか?! →どこからでもいいそうです^ ^
実習では下顎骨からトレースしていきました!
臼歯は第一大臼歯をトレース 最後方歯から順に 第一大臼歯を探し、下顎前歯は最前方歯をトレースします!
*覚えておきたいライン
下顎中切歯歯軸
下顎下縁平面
下顎枝後縁平面
*覚えておきたい点
Me(menton、メントン):オトガイの断面像の最 下縁点。
B(pointB、B点):下顎歯槽の彎曲の最深点。
その他の点
Pog(pogonion、ポゴニオン):下顎骨オトガイ 隆起の最突出点。
Go(gonion、ゴニオン):下顎枝後縁平面と下顎 下縁平面のなす角の二等分線が下顎角骨縁と交わる点。
上顎骨のトレース
上顎も同様に第一大臼歯、前歯をトレースしていきます!
*覚えておきたいライン
上顎中切歯歯軸
咬合平面 上下第一大臼歯口頭頂の中点と上下顎
中切歯切端の中点を結んだ平面
*覚えておきたい点
A(point A、A点):上顎歯槽基底の最深点
ANS(anterior nasal spine、前鼻棘):前鼻棘の最先端点
PNS(posterior nasal spine、後鼻棘):後鼻棘の最先端点
U1:上顎中切歯切縁
軟組織のトレース
前頭部から鼻骨をトレースしていきます!
分かりにくいため軟組織の鼻背と平行に近いので参考にします
*覚えておきたい点
N(nasion、ナジオン):鼻骨前頭縫合の最前点
Or(orbitale,オルビターレ):左右の眼窩骨縁最下点の中点
側頭部 大後頭孔部のトレース
わかりやすい下垂体窩からトレースし、斜台から大 後頭孔前縁に続く
大後頭孔前縁の点が Ba(basion、バジオン)
大後頭孔前縁から後頭骨底部に続く バジオンの上方に骨外耳道がある
*覚えておきたいライン
フランクフルト平面
S-N平面
*覚えておきたい点
S(sella turcica、セラ):下垂体窩
Po(porion、ポリオン):骨外耳道の上縁の中点。
その他の点
Ar(articulare、アーティキュラーレ):下顎関節突起後縁と外頭蓋底の交点
Ba(basion、バジオン):大後頭孔の前縁部
点や取れたら角度測定をしていきます!!
SNA 角
SN 平面と N と A を結んだ直線 の角度 脳頭蓋低に対する上顎歯槽基底 部の前後的位置関係をあらわす。
大→上顎過成長
小→上顎劣成長
SNB 角
SN 平面と N と B を結んだ直 線のなす角度 脳頭蓋低に対する下顎歯槽基 底部の前後的位置関係をあらわす。
大→下顎の過成長
小→下顎の劣成長
ANB 角
N と A、N と B を結んだ直 線のなす角度 上下顎の相対的な前後的位置 関係を評価する。
上顎前突傾 向で大きくなる。 反対咬合ではマイナスの場合も。
U1 to SN
SN 平面に対する上顎前歯 の歯軸傾斜角
大→上顎前歯が唇側傾斜
L1 to MP
下顎下縁平面と下顎中切歯 長軸のなす角の余角
大→下顎前歯が唇側傾斜
MP to FH(FMA)
下顎下縁平面と FH 平面とのなす角度 下顎下縁の傾斜度を判定する
L1 to FH (FMIA)
下顎中切歯歯軸とFH平面とのなす角 下顎前歯が前方 に傾斜すると小さくなってくる
大きいと舌側傾斜
IMPA
下顎中切歯 と 下顎下縁平面 とのなす角度
大→下顎中切歯の唇側傾斜
I.I インターインサイザルアングル
前歯の傾斜軸がなす角度
小→下顎前歯が前に突出している
角度の小さな人は抜歯して前歯を内側に入れる方向の方が良い
occlusal plane
咬合平面とフランクフルト平面の角度
咬合平面の傾斜度を判断
Go Gonial angle
下顎下縁平面と下顎後縁 平面とのなす角 下顎角の大きさを判定す る
大→下顎枝の垂直的劣成長 骨格性下顎前突、開口
小→過蓋咬合
FMA、Go、O.P
これらの角度が大きい人は長顔
小さい人は短顔 平均の人は中間
治療難易度 長顔>中間>短顔
上突*下突*中間*
SNA 大→上顎前突
SNB 大→下顎前突
ANB 大→上顎前突 小→下顎前突
顎顔面に対する歯の方向
U1toSN
L1toMP
歯の前突感
I,I インターインサイザルアングル
出ていれば角度は小さくなる
●角度測定の平均値
SNA 80.5~82.5
SNB 76.0~79.0
ANB 3.0~4.5
U1toSN 102.0~105.0
L1toMP 93.5~96.5
FMA 28.5~32.0
I.I 120.0~125.0
O.P 11.5~14.0
Go 120~130
これらを参考にしながら分析していきます!
『この点が正しい。このラインが正しい』というのは実際はわからないそうです。
大切なのは自分がいつも同じルールでトレースを行えているか、だそうです。
覚える点やライン、角度がたくさんあるので、忘れてしまわないように定期的に復習しようと思います^ ^
Kajimoto
乳幼児期の姿勢について
「乳幼児期の姿勢について」
今回は乳幼児のお子さんがいるお母さん、お父さんに知ってもらいたい姿勢についての内容です。
頭部、顎位を正しく支える身体発育は
定頸→寝返り→よつばい→坐位→つかまり立ち→独歩
と順序良く道筋を立てた発育発達が望まれます。
発達発育が追い付いていない状態でお座りやタッチを急ぐと背骨のS字カーブが十分に発達せず、重たい頭部を正しく支えられる体になりません。
まだ自分で座ることが出来ない段階で子供椅子に無理に座らせることによって、座骨で座ることが望ましいのに仙骨で座ってしまい体幹がなくなり身体を支えることが出来なくなります。
月齢で坐位を始める時期や、独歩を始める時期などはありますが、個人差があるのでおおよその時期が来ているのにまだ坐位を始めない....からと言って焦り無理に座らせず子供が自ら座りだすのを待ちましょう。
じっとしていることが出来ない子になることもあります。
子供が手をはなしていても一人で座っておけるグッズがありますが頻繁に使用しないほうが良いです。
椅子に座らせる際は背もたれにもたれかからず、足は地面にしっかりとついている状態が望ましいです。
ご飯を食べている状態の姿勢はどうでしょうか?
まずは普段の食事での姿勢から気を付けて見てみて下さい。
特に成長が目まぐるしい乳幼児期では周りと比べてしまい
順序が決まっていてもどんどん先に進みたくなりますが、発達発育には個人差があります。
周囲は気にせずお子さんの成長を見守ってあげてくださいね!
Karitani