気象病について

スタッフのブログ, ブログ, 豆知識

雨の日はなんだか調子が悪い、季節の変わり目はよく体調を崩すなどの不調、もしかしたら気象病が原因かもしれません。気象病とは、ひとつの病気の名前ではなく、低気圧や寒暖差など、気象が原因でさまざまな疾患の症状が悪化することを示しています。

気圧
気圧というのは、空気による圧力のことです。 人間を含めて、あらゆる物体は常に全方位からの気圧の影響を受けています。では、人間の体は何でつぶれないの?ということになると思いますが、それは受けている気圧と同じ力で体の内部から押し返して、気圧を打消し合っているからです。 飛行機や登山でポテトチップスの袋を持って行くと、ポテチの袋が膨らみますよね。ポテチは密封されているので袋の中の空気圧は変わりませんが、山の上だと大気圧の大きさが小さくなるので、結果として内側から押す力のほうが強くなってポテチの袋が膨らみます。 人間の体も、知らぬうちにポテチの袋と同じように日々の気圧の変化の影響を受けています。 しかし、人間の体は血液や細胞や骨、空洞などが複雑に存在しているため、単純に膨らむというわけではありません。 気圧は、大気の状態によって上下します。そうすると、体の中から押し返す力をその都度コントロールしていく必要がありますが、人間はどこでその気圧の変化を感じ取っているかというと、内耳(ないじ)という耳の奥にある器官になります。 内耳はセンサーのような役割をしていて、脳の中枢にある自律神経に気圧の変化を伝えます。 自律神経には交感神経(興奮モード)と副交感神経(鎮静モード)があり、バランスを取って作用しています。 例えば、気圧が下がると体の外からの圧力が減り、血管が膨張します。 自律神経がきちんと機能していると、交感神経が働いてその分、血管を収縮させます。 気圧が上がっている時は逆で、副交感神経が働いて血管を膨張させます。
この交感神経と副交感神経の切り替えが、ストレスや睡眠不足によりうまくいかない人が増えています。 自律神経が乱れていると、頭痛やめまい、耳鳴り、関節痛様々な体の不調へとつながってきてしまいます。

気圧性歯痛
さらに、昔から天気の悪い日は歯が痛むと言われますが、雨の日に歯痛が発生する原因のひとつとして気圧の変化が挙げられます。 歯の中心には歯髄腔と呼ばれる神経を収めた空間があります。歯髄腔の内部の気圧は通常、外の気圧と同じになるように保たれていますが、短時間の間に急に外の気圧が変化すると調整が間に合わず、気圧に差が生じます。雨は低気圧が訪れることにより降り出します。つまり、通常より気圧が低い状態になる雨の日に、気圧差により歯の内部から圧がかかることで歯が痛むと言うことです。この症状を気圧性歯痛といい、気象病のひとつです。 このような現象が起きるのは、低気圧が接近しているときだけに限りません。スカイダイビングやスキューバダイビング、飛行機や登山も同様のメカニズムで歯痛が起こることがあります。ちなみに、飛行機に乗った際に起きる歯痛は航空性歯痛と呼ばれており、航空会社も注意を呼びかけています。

気圧性歯痛の対処法として、痛みのある歯を外側から冷やし、さらに口の中にも氷を含み冷やします。血流が滞ることで痛みが和らぎます。また、ロキソニンなどの鎮痛剤を服用することも推奨されています。
気圧性歯痛は虫歯や歯周病があると感じやすいです。問題がないように思っていても虫歯のサインかもしれません。


INOUE

関連記事一覧

カテゴリー