車椅子の患者さんが来院された時に役立つこと

お昼のミーティング

 

車椅子の患者さんが来院された時に役立つことを調べました。
車椅子からチェアへの移乗の介助について
車椅子を診療チェアに出来るだけ近づける。
車椅子のブレーキをかけて、フットペダルを上げて、患者さんの足を床につける。
介助者は患者さんの両脇から腕を差し入れて、手のひらの面で肩甲骨を支える。
足を出来るだけ引いてもらうのと同時に、お辞儀をしてもらうつもりで、体幹を前方に傾けてもらう。この時、患者さんはチェアの安定した平らなところにつかまってもらいます。
前屈の体勢をとったまま、患者さんの足を中心にチェアの方向に体幹を回転させ、ゆっくり着座させる。
着座が完了してから、チェアの向きに合わせて姿勢を整える。
患者さんに麻痺がある場合のポイント!
〈左側麻痺がある場合〉
車椅子をチェアと向き合う形で配置する。
右手(健側)でチェアにつかまってもらい、右足(健側)を支点に回転させて移乗する。
 
ボディメカニクス
→身体の仕組みを理解して、力学的相互関係を取り入れて、介助する側とされる側の負担を少なくする技術。
ボディメカニクスの定義
支持基底面を広くとる
支持基底面は広い方が安定するので、介助をするときは両足を肩幅くらいに開いて立ちます。体を動かす時の重心の移動による腰や筋肉への負担を少なくすることにもつながります。
重心を低くする
膝を曲げて腰を落とし、重心を低くすると、姿勢が安定し、効果的に力を使うことができます。相手の体を抱える時などに有効です。反対に、腰を曲げた前傾姿勢では重心が高くなり、腰にも負担がかかってしまいます。
相手の体になるべく近く
相手の重心を自分に近づけるほど力が伝わりやすくなります。体を持ち上げる時は、自分の体に密着させると動作が安定します。また、腰を曲げず、重さを広い面で支えられるので体への負担が減らせます。
 
テコの原理を応用する
たとえば、患者さんをベッドの上で起こす際、上体を持ち上げる時などはかなりの力を要します。こんな場合には、臀部を支点にしてシーソーのように患者さん自身の下半身の重さで引き起こせば、少ない力で介助することができます。
介助される側、する側のどちらも体に負担がかかりにくいようにしていくことを心がけましょう。

Fujioka

 

関連記事一覧

カテゴリー