匂い玉は、みんな持っています!!

お昼のミーティング, スタッフブログ

匂い玉=膿栓 画像はこちら

膿栓(のうせん)tonsillolith(英)とは、咳をしたときなどに喉の奥から飛び出してくることのある小さな球状の塊です。

主に黄色で、つぶすと悪臭をはなちます。

喉の奥にある扁桃腺をはじめとした扁桃は、侵入してくる細菌やウイルスなどを殺し、体内への侵入を防ぐ働きがあります。

この扁桃の表面にある腺窩と呼ばれる小さな穴に、剥脱上皮、リンパ球や白血球、細菌塊、炎症性崩壊産物、脂肪酸、コレステリン、リン酸石灰、食物残渣などが留まることにより形成されます。

膿栓の大きなものでは直径3~5ミリ程度、色は薄黄色、黄緑色または乳白色をしており、潰すと下水道が逆流した際のような、あるいは、肥溜めのような強い臭気をはなちます。

喉の構造や扁桃の形状などにより、体外排出に個人差はあるが、膿栓自体は誰でも持っています。

また、特に冬は空気が乾燥し、細菌の付着した塵やホコリが舞い上がりやすくなるため、膿栓の量が多くのなり大きい膿栓が形成される傾向にあります。

歯周病などの心当たりがないのに口臭が自覚される場合、膿栓の可能性があります。

ただし膿栓そのものが人体に悪影響を及ぼすことはないが、これが口腔内にある
と、何かがこびりついたような感覚を覚えます。

予防策としては、緑茶や紅茶などでうがいをする(口腔内の汚れを除去すると同
時に、茶のカテキンが細菌の増殖を抑制する)、歯をしっかりと磨いて食べかす
などを除去します。

口腔内が乾燥すると、細菌が増殖してしまい膿栓発生しやすいばかりか、虫歯の
原因になってしまいます。

そのため、口呼吸ではなく鼻呼吸を心掛けることも大切です。

また、唾液には殺菌作用もあるため細菌の繁殖を抑えることができます。

唾液を多くだすには、レモンなどの酸っぱい食べ物や昆布などの唾液が出やすい食べ物を食べるのがオススメです。

うがいをする事で簡単にとれたり、咳やくしゃみ、あるいは何もしなくても自然に出る場合が多いですし、かなり練習すれば自分の舌を使ってとることも、可能だそうです。

強引に膿栓を取り除こうとすると、扁桃や粘膜を誤って傷つける恐れもあります。扁桃炎になってしまい、かえって膿栓が増えるきっかけになってしまいます。

膿栓じたいが口臭の原因になるのではないかと思われがちですが、膿栓そのものは根本的な口臭の原因になるかどうかは?です。

「膿栓は潰さない限り悪臭が発生することはありません。」という報告がありますが、そうではないという報告もあります。

また、扁桃を切除することで、膿栓がまったく出来なくなくなることもあるそうです。

MAKIHIRA

関連記事一覧

カテゴリー