“歯の質”についてのお話

お昼のミーティング

こんにちは!
梅雨ですね。いろいろな色の紫陽花が綺麗ですね(^^)

さて、久しぶりの投稿になりますが、今回わたしは"歯の質"についてお話しします。
日々、診療や歯のお掃除をしている中で、虫歯や酸蝕症歯の破折など、歯の質が関わった症状はよく目にします。どのように歯の質が決定するのかなどを勉強しました。

●歯の質はどのようにできるの?
歯は、お母さんのお腹の中にいる頃からつくられはじめています。妊娠2ヶ月あたりから、将来の上顎、下顎、舌になる部分が形成されはじめます。そして、妊娠3〜4ヶ月頃には、歯のエナメル質をつくる細胞や、象牙質をつくる細胞がも現れてきます。この時期になんらかの異常な状況が生じると、2つの歯が1つにひっついた「癒合歯」や正常な歯と比べるとサイズの小さい「矮小歯」などになってしまいます。

●悪い歯はどうしてできるの?
乳歯は、妊娠3〜4ヶ月頃に母親から供給されるカルシウムやリンを使ってつくられていきます。もしこの時期に歯を形成する細胞に異常が起きてしまうと、正常な歯をつくるとができなくなり「エナメル質形成不全」「象牙質形成不全」になってしまったり、「テトラサイクリン歯」という歯の変色も、この時期の抗菌薬摂取が原因によるものです。永久歯は、乳幼児期から小学校低学年くらいにつくられていきます。
ですから、妊娠初期から小学校低学年くらいまでが"歯の質"を決定するとても大事な時期といえます。この時期にカルシウムなどをきちんと摂取すれば、強い歯をつくることができます。
そして、乳歯も永久歯も、生えたばかりの歯は石灰度が低く虫歯になりやすいです。したがって、歯医者に定期的に受診をしてフッ化物塗布
したりシーラント処置をしていくことが重要となります。

●加齢とともに増える歯の破折
転倒などによる外傷や、虫歯治療によって歯の厚さが薄くなること、そして口の中の歯の本数が少なくなることによって噛み合わせの負担がかかったりなど、さまざまな要因によって引き起こされます。加齢によって、亀裂に対する抵抗力自体が低くなってしまうので、硬いものを無理に食べないようにしたり、入れ歯を入れて噛み合わせの負担を減らしていきましょう。

お母さんのお腹の中にいる頃は自分自身で歯の質を決定することはできませんが、うまれてからは自分自身のケアや栄養状態、日々の生活習慣で歯の質は変わってきます。
自分自身の歯はもちろん、子どもさんや周りの大人の方のお口の中を守るためにも、規則正しい生活をしてきちんと栄養を摂取し、定期的に歯医者に受診をして予防処置などを行なっていき、一生自分の歯で美味しく食べれるようにしていきましょう(^^)

resize0924.jpg

  MIYAKE
 

関連記事一覧

カテゴリー