五大栄養素とは?

お昼のミーティング

初めまして。
今年の5月から歯科助手としてお世話になっております森です。

初めての勉強会では五大栄養素について発表しました。

五大栄養素とは、栄養素の働きや性質から以下の5種類に分けられます。

〇炭水化物(主食に多く含まれる)
糖質 と 食物繊維で構成されます。
食物繊維は腸の働きを助け便秘予防の他、
血糖値の上昇を抑えたり血中コレステロールの低下の効果があります。
多く含まれる食品→ごぼう 納豆 バナナ りんご(海藻類 きのこ類 豆類 イモ類)

〇脂質
動物性油脂 植物性油脂 魚油の3種類があります。
動物性→バター ラード
植物性→マーガリン 菜種油など
魚油→さんま いわし さば あじ
さんまやさばなど背の青い魚に含まれる油は脳の活性化や老化防止作用があるとされています。

〇たんぱく質(肉、魚、卵、乳製品、大豆製品)
たんぱく質は体内で構成されないため食事から摂取しなければなりません。
たんぱく質が不足すると体力、免疫力の低下、肌荒れ、顔や足のむくみなど起こる可能性があります。

〇ビタミン
ビタミンは他の栄養素の働きを手助けし、種類によって役割が大きく違います。
ビタミンの一部を紹介します。

ビタミン A→視力回復、免疫力向上(かぼちゃ、にんじん、レバー、乳製品)
ビタミン D→カルシウム吸収促進(鮭、さんま、きのこ類、卵)
ビタミン K→血液凝固(納豆、ほうれん草、小松菜)
ビタミン B1→脳の活性化、疲労回復(豚肉、レバー、玄米、大豆)
などがあります。

〇無機質
カルシウム、鉄、亜鉛、カリウム、ナトリウムなどがあります。
ナトリウムはほぼ食塩として摂取され
ナトリウム(mg) × 2.54 ÷1000 =食塩相当量(g)が出ます。

インスタントのみそ汁 ナトリウム774mgの場合
774 × 2.54 ÷ 1000 = 1.96(約2g)になります。

1日の食塩相当量の目標は、男性 8g  女性 7gです。

規則正しく、バランス良く食事を摂ることが大切です。
不足のしすぎや摂りすぎに注意して健康な生活を送りましょう。

                                               MORI
 

 

関連記事一覧

カテゴリー